内浜ジャーナル

名古屋市瑞穂区内浜町にある「すずき内科クリニック」の鈴木馨医師のブログです。病気の説明や私の趣味などを語っていきたいと思います。

  • HOME
  • |
  • MAIL
  • |
  • ARCHIVES
  • |
  • RSS
  • |
  • EDIT
  • |
ホーム > アーカイブ - 2011年09月

漢方薬について

当院では一般的な薬だけでなく、保険の使える漢方薬も積極的に処方しています。西洋医学を学んだ医師の多くにとって、漢方薬はあまり馴染みがないものなのです。医師によっては非科学的であると考えまったく使おうとしない医師も多くいます。

漢方薬は、もともとは中国で経験的に積み重ねられてきた処方をもとに、日本で更に研究開発をされてきた薬です。いろんな薬草を組み合わせて作った処方を症状に合わせて使用します。

西洋医学は病気を臓器別の障害と考え、分析、研究をして発展してきました。そのため、治療を中心とするよりも、どちらかというと診断を中心とした発展をしてきました。
東洋医学は臓器という発想もなく診断方法もない大昔に発展を遂げた医療のため、頻度の多い症状に合わせて、薬を経験的に開発してゆくという方法で発展してきました。確かに科学的ではありませんが、経験から生み出された薬なので効かない薬が残っている筈はありません。

もともとの漢方薬は「~湯」「~散」「~丸」といった名前が付いていて、煎じたり、粉で服用したり、丸薬で服用したりする飲み方でしたが、現在、保険の適応になっている漢方薬は生薬を抽出濃縮し乾燥させた製品です。そのためほとんどが顆粒の薬です。

漢方薬は長く服用して体質を改善する薬といったイメージを持たれるかも知れません。しかし薬によっては、服用した数分以内に効くものもあります。たとえば夜間などに足がつる、という症状に芍薬甘草湯を使いますが薬が胃の中に入る以前に効果が出る方もいます。
風邪薬でも初期には麻黄湯、葛根湯、鼻づまりのある方には葛根湯加川きゅう辛夷 、鼻炎の方には小青竜湯、長引いている方には柴胡桂枝湯など使い分けがあります。下剤にも何種類かあります。のぼせや冷えなど西洋医学的には分類できない症状にも多く対応しています。

副作用は少ないので、一度、漢方薬を試してみてはいかがでしょう。
図2
スポンサーサイト



[ 2011/09/20 11:53 ] 医学 | TB(0) | コメント(-)

| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

すずき内科クリニック

Author:すずき内科クリニック
名古屋市瑞穂区のすずき内科クリニックの鈴木馨です。
すずき内科クリニックもご覧ください

最新記事
  • WHO、国際連合(UN) (09/06)
  • マウイ島火事の謎 (08/29)
  • 日本は独立国ではない? (08/04)
  • 金子みすゞ (05/11)
  • ワクチンに発癌遺伝子が入っている (04/21)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
  • 2023/09 (1)
  • 2023/08 (2)
  • 2023/05 (1)
  • 2023/04 (2)
  • 2023/02 (2)
  • 2022/11 (1)
  • 2022/10 (1)
  • 2022/09 (1)
  • 2022/08 (1)
  • 2022/06 (1)
  • 2022/05 (1)
  • 2022/04 (2)
  • 2022/03 (2)
  • 2022/02 (2)
  • 2022/01 (2)
  • 2021/12 (4)
  • 2021/11 (2)
  • 2021/10 (1)
  • 2021/09 (1)
  • 2021/08 (2)
  • 2021/07 (2)
  • 2021/06 (1)
  • 2021/05 (1)
  • 2021/04 (1)
  • 2021/03 (2)
  • 2020/10 (2)
  • 2019/07 (1)
  • 2019/05 (1)
  • 2019/03 (1)
  • 2018/07 (1)
  • 2018/05 (1)
  • 2017/12 (1)
  • 2017/10 (1)
  • 2017/08 (2)
  • 2017/06 (1)
  • 2017/02 (3)
  • 2016/12 (1)
  • 2016/11 (1)
  • 2016/10 (1)
  • 2016/09 (1)
  • 2016/06 (2)
  • 2016/05 (1)
  • 2016/03 (1)
  • 2016/02 (1)
  • 2016/01 (3)
  • 2015/11 (2)
  • 2015/09 (3)
  • 2015/08 (1)
  • 2015/07 (1)
  • 2015/06 (1)
  • 2015/04 (2)
  • 2015/03 (1)
  • 2015/01 (1)
  • 2014/12 (2)
  • 2014/11 (2)
  • 2014/10 (2)
  • 2014/07 (1)
  • 2014/06 (1)
  • 2014/03 (1)
  • 2014/02 (2)
  • 2014/01 (2)
  • 2013/11 (1)
  • 2013/09 (1)
  • 2013/06 (1)
  • 2013/05 (3)
  • 2013/04 (1)
  • 2013/03 (1)
  • 2013/02 (2)
  • 2013/01 (1)
  • 2012/11 (1)
  • 2012/10 (1)
  • 2012/09 (1)
  • 2012/08 (2)
  • 2012/06 (1)
  • 2012/04 (2)
  • 2012/03 (1)
  • 2012/01 (1)
  • 2011/12 (1)
  • 2011/11 (1)
  • 2011/10 (3)
  • 2011/09 (1)
  • 2011/08 (2)
  • 2011/06 (2)
  • 2011/05 (1)
  • 2011/04 (1)
  • 2011/03 (1)
  • 2011/02 (1)
  • 2011/01 (2)
  • 2010/12 (1)
  • 2010/11 (2)
  • 2010/10 (2)
  • 2010/09 (3)
  • 2010/08 (2)
  • 2010/07 (7)
カテゴリ
未分類 (59)
ごあいさつ (0)
読書 (14)
お知らせ (1)
歴史 (4)
医学 (51)
その他 (16)
検索フォーム


RSSリンクの表示
  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS
リンク
  • 管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

copyright © 2006 内浜ジャーナル all rights reserved.   FC2テンプレート DS攻略