内浜ジャーナル
名古屋市瑞穂区内浜町にある「すずき内科クリニック」の鈴木馨医師のブログです。病気の説明や私の趣味などを語っていきたいと思います。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> アーカイブ - 2013年09月
バランスの良い食事とは?
糖質制限ダイエットを続けて10ヶ月にもなりました。最近数ヶ月の体重はほとんど変動がありません。BMI19.8で標準体重マイナス6kgをキープしています。
今までこれほど長続きしたダイエット法はありません。苦痛でなく、しかも目標をクリアしているのに続けたくなる魅力があるのです。
私もたまにはご飯や麺類やパンを食べる機会があります。そうすると食後に強い倦怠感、眠気に襲われます。そして食後4,5時間に逆に猛烈な空腹感に襲われます。糖質制限食ではこの現象がありません。
炭水化物を食べると食後に高血糖になります。そして膵臓から全力でインシュリンを分泌します。これが倦怠感の原因です。そしてインシュリンがいっぱい出た結果、数時間経つと低血糖になり空腹感を強く感じます。血糖やインシュリンがジェットコースターのように急上昇、急降下を繰り返します。これを毎日繰り返していれば膵臓が疲弊して糖尿病になる方も出てきます。また血糖の上昇下降が血管を傷つけ動脈硬化の原因になっています。血糖の上昇下降は倦怠感だけでなく気分にも作用します。糖質のいっぱい入った清涼飲料水を飲む子供が切れやすいことは以前から指摘されていました。
糖質制限食は炭水化物を徹底的に制限しますが、肉類、脂質などの制限はありません。マヨネーズでも牛豚の脂身でも自由に食べてかまいません。
さて、ここで疑問に思われる方も多いと思います。今までテレビ、新聞で医師や栄養士がさんざん言ってきた「バランスの良い食事」とは全然違うではないのか、と。
皆さんはバランスの良い食事というと古くからの日本食に代表されるようなものを想像されると思います。すなわち、米飯を中心として魚類、野菜をおかずとして食べる。肉類は控えめにして脂身は落として食べる。油脂はできるだけ控える。果物は積極的に摂る。逆に脂の入った肉類、バター、マヨネーズなどは肥満の元凶で健康の大敵であると考えるのが常識でした。ところがいろんな研究の結果、常識の多くが誤りであることが判明してきました。肉類、脂質は肥満や高コレステロールや動脈硬化とは直接関連がありません。糖質こそが肥満、中性脂肪、動脈硬化の原因です。
日本人は古来、米中心の生活を送ってきました。昔は1日に一人が食べる米の量がなんと5合とされ、武士の給料も米の石高で支給されてきた国です。どんどん米の消費量が少なくなっているとは言え、日本人は米への信仰があります。そこで米は健康に悪い、などと言う理論を持ち出せば不信、不快を感じるのはもっともでしょう。
戦後どんどん平均余命が伸びてきたのは間違いなく西洋風の食生活が普及してきたからなのです。すなわちタンパク質、脂質をたくさん摂るようになったからです。ところが、日本の権威ある医師や学者さんの中には西洋風の食事になって、高脂血症、糖尿病、高血圧、さらには癌まで多くなってきたと言われる先生方も多くおられます。
外国の食習慣は日本とはずいぶん違います。気候風土によって食事の内容は変わってきます。極端な例では北極圏で暮らすイヌイットは長いこと肉や魚しか食べてきませんでしたが統計では脳梗塞、心筋梗塞、癌は少なかったそうです。欧米人、特にアメリカ人の肥満の原因は肉の食べ過ぎではなくフライドポテトの食べ過ぎのようです。以前にも紹介した糖質制限食を推進している江部康二先生のブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」にはしばしば最近の栄養に関する論文が紹介されています。これらの論文によると脂肪や肉類悪玉説は否定されつつあります。
ところで医学部では栄養学というものはほとんど勉強していません。せいぜい必須栄養素が欠乏した疾患について学ぶ程度です。治療法についても糖尿病でカロリー制限について書いてある程度でしょう。専門外のせいかとも思っていましたが実は医学的裏付けが乏しいからではないでしょうか。医学ではメカニズムや統計的な裏付けが重視されます。日本人は長生きだから日本食が良いというのも裏付けのない感情的表現ではないかと思います。
さて医学でも数少ない栄養療法の分野の代表は糖尿病食です。糖尿病では今まで総カロリーが重視されてきました。内容については「バランス良く」としか言われていませんでした。カロリーを計算するために写真入りの食品交換表というものが病院の売店などでも売られています。ところがこの食品交換表というものを見てもさっぱり日常の役に立ちそうにないのです。私も学生時代から持っていましたが毎日の食事とどう比較して良いのか分かりませんでした。糖尿病の方も病院に入院すればきちんとカロリー計算した食事が出てきます。まじめな方は定期的に栄養士に栄養指導を受けその食事を守って治療を受けてきました。それでも大半の糖尿病は進行してしまっていたのが現状です。カロリーを守っていても薬はどんどん増えていくのが現実でした。
糖質制限食は明らかに糖尿病治療に速効性のある栄養療法です。なにしろ、食後血糖があまり上昇しないのですから。
江部先生のブログに次のような読者のエピソードが紹介されています。糖質制限食を実行している糖尿病患者の方が眼の手術のため病院に入院されました。給食は当然糖尿病食です。しかし、この「糖尿病食」を食べていると血糖がすぐ300mg/dlを超えてしまいました。そして給食に出ている白米などの糖質を止め、家から持参したゆで卵、野菜サラダ、豆腐などを食べて血糖が90~110になったそうです。ところが栄養士が病室へやってきて完食するように言われ押し問答になった。という話です。これほど明らかなデータが出ているのに聞く耳をもたなければ意味がないということです。
さて、私は糖質制限食という一見バランスを欠いた食事が糖尿病、ダイエット、メタボに抜群の効果があるという事実を見てきましたし、体験もしてきました。これまで言われてきた「バランスの良い」食事というものについて考え直す必要があると最近思っています。また私は今のところ1日3食食べていますが、朝食抜きなども本当に健康に悪いのか検証が必要であると思っています。
スポンサーサイト
[ 2013/09/10 16:33 ]
医学
|
TB(0)
| コメント(-)
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:すずき内科クリニック
名古屋市瑞穂区のすずき内科クリニックの鈴木馨です。
すずき内科クリニック
もご覧ください
最新記事
WHO、国際連合(UN) (09/06)
マウイ島火事の謎 (08/29)
日本は独立国ではない? (08/04)
金子みすゞ (05/11)
ワクチンに発癌遺伝子が入っている (04/21)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/09 (1)
2023/08 (2)
2023/05 (1)
2023/04 (2)
2023/02 (2)
2022/11 (1)
2022/10 (1)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (2)
2021/12 (4)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (1)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (1)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2020/10 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (1)
2019/03 (1)
2018/07 (1)
2018/05 (1)
2017/12 (1)
2017/10 (1)
2017/08 (2)
2017/06 (1)
2017/02 (3)
2016/12 (1)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (1)
2016/06 (2)
2016/05 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (3)
2015/11 (2)
2015/09 (3)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/04 (2)
2015/03 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (2)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/09 (1)
2013/06 (1)
2013/05 (3)
2013/04 (1)
2013/03 (1)
2013/02 (2)
2013/01 (1)
2012/11 (1)
2012/10 (1)
2012/09 (1)
2012/08 (2)
2012/06 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/01 (1)
2011/12 (1)
2011/11 (1)
2011/10 (3)
2011/09 (1)
2011/08 (2)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (1)
2011/03 (1)
2011/02 (1)
2011/01 (2)
2010/12 (1)
2010/11 (2)
2010/10 (2)
2010/09 (3)
2010/08 (2)
2010/07 (7)
カテゴリ
未分類 (59)
ごあいさつ (0)
読書 (14)
お知らせ (1)
歴史 (4)
医学 (51)
その他 (16)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード