内浜ジャーナル
名古屋市瑞穂区内浜町にある「すずき内科クリニック」の鈴木馨医師のブログです。病気の説明や私の趣味などを語っていきたいと思います。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> アーカイブ - 2014年12月
便秘について
女性の半分は便秘気味です。3日以上便通がなければ便秘だと思いますが、世間には1週間に1回くらいの排便でも特に苦痛を感じない方もいます。逆に毎日出なければ不快で浣腸を使ってでも出さなければ居ても立ってもいられない方もいますので便秘というものは感じ方の問題でもあります。
大便はおもに大腸で作られます。胃小腸で消化吸収をおこないますが、この時点では水様便です。大腸の口側3分の1で水分を吸収し、S状結腸に来る頃には固形便となっています。S状結腸と直腸で便を貯蔵し、貯まれば便意を感じます。そして便意を感じてS状結腸と直腸に貯まっていた便を排泄すればすっきりします。
大腸癌研究会HPより
それでは便秘の原因はなんでしょうか。いろいろあります。
①便意を感じた時にすぐにトイレに行かずに貯め込んでしまう。
食事を摂ると胃結腸反射といって、食後大腸の活動も活発になり便意を感じます。特に朝食後が多いと思います。男性は便意を感じた時にすぐに排便に行く習慣がありますが、女性は朝忙しくて我慢してしまう方が多いようです。せっかく便意を感じたのに機会を逸してしまうと便意が鈍感になり、貯め込むほど便は水分が減って固くなります。
やはり、朝決まった時間にトイレに行く習慣が大事です。
②食事内容の問題
女性は男性と比べると小食で水分の摂取も少なめです。食べる量が少なければ便の量も少なくなり、水分摂取が少なければ便も固めとなります。食物線維の多い食物をたくさん摂って水分もよく飲みましょう。主食も麦など雑穀入りご飯やふすまが入ったパンが良いでしょう。
③運動
大腸の動きは個人差が非常に大きく、常習的な便秘の方はあまり動いていません。しかし、大事なのは大腸自体の動きよりお腹や背筋の動きで大腸を外から動かすことです。お腹にひねりの加わった運動、歩行、腹式呼吸が便通を促します。
便秘の薬
下剤は腸内の水分を調整するものと腸管を刺激するものに分かれます。
水分調整の下剤の代表は酸化マグネシウムで古くから使われています。腹痛を起こしにくく徐々に軟らかい便にしていきますので優しい下剤です。最近発売されたルビプロストン(アミティーザ)もこの種の下剤です。
腸を刺激するものには、センナ、大黄などがあります。コーラックやプルゼニド、ラキソベロン、漢方薬はこちらに分類されます。刺激して排便を促すため、人によっては腹痛を感じます。また慣れると効きにくくなります。漢方薬はそういう欠点を調合によっておぎなっています。大黄甘草湯、麻子仁丸、潤腸湯などの処方があります。
これらの飲み薬で効かない場合、特に直腸で便が固くなって停滞している場合には座薬、浣腸、摘便が必要となります。
スポンサーサイト
[ 2014/12/24 18:31 ]
医学
|
TB(0)
| コメント(-)
|
ホーム
|
次ページ
≫
Page Top↑
プロフィール
Author:すずき内科クリニック
名古屋市瑞穂区のすずき内科クリニックの鈴木馨です。
すずき内科クリニック
もご覧ください
最新記事
WHO、国際連合(UN) (09/06)
マウイ島火事の謎 (08/29)
日本は独立国ではない? (08/04)
金子みすゞ (05/11)
ワクチンに発癌遺伝子が入っている (04/21)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/09 (1)
2023/08 (2)
2023/05 (1)
2023/04 (2)
2023/02 (2)
2022/11 (1)
2022/10 (1)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (2)
2021/12 (4)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (1)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (1)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2020/10 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (1)
2019/03 (1)
2018/07 (1)
2018/05 (1)
2017/12 (1)
2017/10 (1)
2017/08 (2)
2017/06 (1)
2017/02 (3)
2016/12 (1)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (1)
2016/06 (2)
2016/05 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (3)
2015/11 (2)
2015/09 (3)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/04 (2)
2015/03 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (2)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/09 (1)
2013/06 (1)
2013/05 (3)
2013/04 (1)
2013/03 (1)
2013/02 (2)
2013/01 (1)
2012/11 (1)
2012/10 (1)
2012/09 (1)
2012/08 (2)
2012/06 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/01 (1)
2011/12 (1)
2011/11 (1)
2011/10 (3)
2011/09 (1)
2011/08 (2)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (1)
2011/03 (1)
2011/02 (1)
2011/01 (2)
2010/12 (1)
2010/11 (2)
2010/10 (2)
2010/09 (3)
2010/08 (2)
2010/07 (7)
カテゴリ
未分類 (59)
ごあいさつ (0)
読書 (14)
お知らせ (1)
歴史 (4)
医学 (51)
その他 (16)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード