内浜ジャーナル
名古屋市瑞穂区内浜町にある「すずき内科クリニック」の鈴木馨医師のブログです。病気の説明や私の趣味などを語っていきたいと思います。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> アーカイブ - 2015年01月
アルコールと健康
アルコールを飲むことは楽しみです。
ほろ酔いになれば普段のストレスも忘れて良い気分転換にもなります。
その一方でアルコールは命取りにもなります。一気のみに代表されるような、急性アルコール中毒は多数のアルコール初心者の若者の命を奪ってきました。
またいつもアルコールを多飲していればいろいろな健康障害を起こします。
アルコールの健康障害はおもに神経障害と肝障害です。
神経障害には末梢神経の障害も脳障害もあります。末梢神経障害は感覚が鈍くなることです。具体的には足のしびれ感(靴下ををはいているような感じ)。また、自分の足や手がどの位置にあるのか分からないのでふらついてしまうことです。酔っ払っていない状態でも千鳥足歩行になり、手が震え、目をつむると倒れてしまいます。
また脳障害は認知症のような記憶力障害、睡眠障害、無気力、幻覚などがあります。
怖いのは、これら神経障害はまず不可逆性であることです。つまり飲むのを止めても治らないのです。
アルコールと言えば肝臓ですが。肝臓障害の行き着くところは肝硬変です。肝硬変の三大合併症は食道静脈瘤破裂、腹水、肝不全です。肝硬変まで行き着いてもアルコールの場合はC型肝炎などの原因と違って、飲むことを止めればある程度までは回復可能です。
現実に食道静脈瘤破裂で大吐血して治療を受けてから断酒して正常生活に回復している方も多くいます。腹水もある程度の肝機能が残っていれば回復します。
肝不全は肝臓の機能がほとんど残っていない状態となり、ひどい黄疸になったり、意識障害(肝性脳症)を来す状態です。ここまで来ると肝移植以外回復不可能です。
さて、アルコール多飲とは教科書では1日アルコール60g以上飲むこととと定義されています。日本酒で1日3合以上、ビール500mL3本以上、焼酎25度300mL以上などはアルコールの飲みすぎです。
またアルコールがないと眠れないからと寝る前に飲む方も多いようですが、これもよくありません。酔っ払った状態で眠ると、熟睡状態ではなく、脱水状態もあるので夜半に眼が覚めます。結局、休めていません。寝る前には酒から覚めた状態で眠るようにしましょう。不眠なら薬を使った方が体には良いものです。
それならアルコールはいつ飲むのが良いのでしょうか。
私は「午前中には絶対飲まない」ことを大原則としています。
午前0時過ぎは睡眠障害のもとです。疲労も取れません。朝起きて昼食までの時間も元日以外は飲みません。ふだん、いくらヒマがあっても午前中の時間までアルコールを飲むのは依存症です。健康障害のもとです。
夕食前から夕食中にかけてゆっくり飲みましょう。そして、午後9時前には切り上げましょう。
また、美味しいと思った良い酒だけを飲みましょう。酔っ払えれば安酒でも何でも良いと言うのは依存症の危険があります。
糖質制限の観点から言うと、蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)、赤ワイン、辛口白ワイン、糖質オフ発泡酒などにしてください。日本酒、ビールはどうしても糖分が多くなります。
スポンサーサイト
[ 2015/01/28 17:38 ]
医学
|
TB(0)
| コメント(-)
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:すずき内科クリニック
名古屋市瑞穂区のすずき内科クリニックの鈴木馨です。
すずき内科クリニック
もご覧ください
最新記事
WHO、国際連合(UN) (09/06)
マウイ島火事の謎 (08/29)
日本は独立国ではない? (08/04)
金子みすゞ (05/11)
ワクチンに発癌遺伝子が入っている (04/21)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/09 (1)
2023/08 (2)
2023/05 (1)
2023/04 (2)
2023/02 (2)
2022/11 (1)
2022/10 (1)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (2)
2021/12 (4)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (1)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (1)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2020/10 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (1)
2019/03 (1)
2018/07 (1)
2018/05 (1)
2017/12 (1)
2017/10 (1)
2017/08 (2)
2017/06 (1)
2017/02 (3)
2016/12 (1)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (1)
2016/06 (2)
2016/05 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (3)
2015/11 (2)
2015/09 (3)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/04 (2)
2015/03 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (2)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/09 (1)
2013/06 (1)
2013/05 (3)
2013/04 (1)
2013/03 (1)
2013/02 (2)
2013/01 (1)
2012/11 (1)
2012/10 (1)
2012/09 (1)
2012/08 (2)
2012/06 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/01 (1)
2011/12 (1)
2011/11 (1)
2011/10 (3)
2011/09 (1)
2011/08 (2)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (1)
2011/03 (1)
2011/02 (1)
2011/01 (2)
2010/12 (1)
2010/11 (2)
2010/10 (2)
2010/09 (3)
2010/08 (2)
2010/07 (7)
カテゴリ
未分類 (59)
ごあいさつ (0)
読書 (14)
お知らせ (1)
歴史 (4)
医学 (51)
その他 (16)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード