内浜ジャーナル
名古屋市瑞穂区内浜町にある「すずき内科クリニック」の鈴木馨医師のブログです。病気の説明や私の趣味などを語っていきたいと思います。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> アーカイブ - 2016年02月
ル・トア・ド・パリ(フランス料理店、多治見)
グルメブログではないので飲食店評価はしてきませんでしたが、この店には特別な思い入れがあるのでご紹介させていただきます。
外食をするということは非日常を楽しむ意味があります。
特にフランス料理を食べに行くことは小さなフランス旅行のようなものです。
飛行機に乗らずにフランス文化に触れるということなのです。
日本にはたくさんのフランス料理店があります。それら多くのフランス料理店のシェフが「フランスの星付きの有名店で修行」したことを肩書きにしています。
さて、今回ご紹介するルトアドパリのシェフ小田川氏は海外修行の先駆者的存在です。まだ日本人がヨーロッパの一流レストランで働くことがまれだった時代に有名店で長く働いています。昔の同僚は独立してノルマンディで三つ星を獲得しています。
星付きの有名店で修行したという料理人でも実態はこちらからお金を払って有名店の主催する料理教室に一定期間行っていたというレベルの人が多いのではないでしょうか。多くのレストランへ行った訳ではありませんがそれらの店の料理は根本的にフランスで食べたフランス料理の味とは異なるからです。素材の問題ではありません。料理法、料理に対する考え方の違いです。
経歴の話はともかくルトアドパリの小田川シェフの料理は確実にフランス文化の世界に浸らせてくれます。
日本料理の世界は素晴らしい文化です。しかし西洋料理はまったく違った感性で作られます。包丁の入れ方、火入れの仕方という料理の基本から日本料理とは感性が違います。こういう基本的なところからシェフはフランスでたたき直され苦労されたということです。
日本料理も美味しいしフレンチも美味しいので良いところを融合すれば良いではないかという和洋折衷的発想も分かりますが、それでは異文化体験にはなりません。
日本にある多くのフランス料理店の料理は残念ながら和洋折衷料理です。
グルメブログなどで高評価であっても美味しいことと異文化体験とは別物なのです。
この店はまるで目立たない場所にありお客さんもあまりいません。
存続が心配なのですがお客さんがいない分シェフといろんな話ができるので、それも楽しみなのです。
外観
店内
名物料理のフォアグラの蜂蜜ソース
デセール(デザート)
シェフは以前洋菓子店もやっていたことがあります。洋菓子店で出す持ち帰りのケーキ(パティスリー)と料理店で出すデセールの大きな違いのことなど興味深いお話も聞きました。
もちろん特別なレストランに行く時は糖質制限のことは忘れています。
ル・トア・ド・パリ
〒507-0053岐阜県多治見市若松町4-28-23 若松ビル
TEL:0572-24-3601
必ず予約してください ディナー\5,000~10、000
スポンサーサイト
[ 2016/02/13 12:01 ]
その他
|
TB(0)
| コメント(-)
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:すずき内科クリニック
名古屋市瑞穂区のすずき内科クリニックの鈴木馨です。
すずき内科クリニック
もご覧ください
最新記事
WHO、国際連合(UN) (09/06)
マウイ島火事の謎 (08/29)
日本は独立国ではない? (08/04)
金子みすゞ (05/11)
ワクチンに発癌遺伝子が入っている (04/21)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/09 (1)
2023/08 (2)
2023/05 (1)
2023/04 (2)
2023/02 (2)
2022/11 (1)
2022/10 (1)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (2)
2021/12 (4)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (1)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (1)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2020/10 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (1)
2019/03 (1)
2018/07 (1)
2018/05 (1)
2017/12 (1)
2017/10 (1)
2017/08 (2)
2017/06 (1)
2017/02 (3)
2016/12 (1)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (1)
2016/06 (2)
2016/05 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (3)
2015/11 (2)
2015/09 (3)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/04 (2)
2015/03 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (2)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/09 (1)
2013/06 (1)
2013/05 (3)
2013/04 (1)
2013/03 (1)
2013/02 (2)
2013/01 (1)
2012/11 (1)
2012/10 (1)
2012/09 (1)
2012/08 (2)
2012/06 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/01 (1)
2011/12 (1)
2011/11 (1)
2011/10 (3)
2011/09 (1)
2011/08 (2)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (1)
2011/03 (1)
2011/02 (1)
2011/01 (2)
2010/12 (1)
2010/11 (2)
2010/10 (2)
2010/09 (3)
2010/08 (2)
2010/07 (7)
カテゴリ
未分類 (59)
ごあいさつ (0)
読書 (14)
お知らせ (1)
歴史 (4)
医学 (51)
その他 (16)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード