内浜ジャーナル
名古屋市瑞穂区内浜町にある「すずき内科クリニック」の鈴木馨医師のブログです。病気の説明や私の趣味などを語っていきたいと思います。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> アーカイブ - 2016年09月
若さの限界
レッドツェッペリンの代表曲「天国への階段」の盗作訴訟がアメリカで起こされ、盗作ではないとの判決で終了しました。
さて、小生はロックはそれほど聴かない方ですがツェッペリンはかなり好きなので今でも時々CDやDVDを出しては聴いています。
ツェッペリンは1968年に結成された英国ロックのバンドです。
英国のロックバンドと言えばビートルズが代表ですが、ツェッペリンはビートルズがコンサート活動を停止してから現れたバンドです。
当時、日本ではツェッペリンはあまりメジャーではありませんでした。同時代のディープパープルの方がずっと売れていました。その理由は、おそらく演奏時間が長い曲が多いためラジオ番組で流されることが少なかったためと思います。ツェッペリンの代表曲である「天国への階段」は8分もあるのです。ライブでは30分ほどの曲も演奏されています。
ツェッペリンは欧米では熱狂的に人気があり、ツアーでの観客動員数は今でも破られていないそうです。ツェッペリンの音楽はハードロックですが、基本はブルース音楽を英国風に発展させたものです。
1968年に結成されたツェッペリンは膨大なコンサートツアーを全力でこなし、9枚のアルバムを出して突っ走りますが、1980年にドラムスのジョン・ボーナムが突然死し、そのままバンドは解散となります。
ツェッペリンのライブ演奏を収めたDVDがあります。正式には2セット出ていますが小生がおもに繰り返し見ているのは「レッドツェッペリン」とだけ表に書いてある2枚組DVDです。このDVDのうち小生はおもに1枚目ばかり見ています。1枚目は1969年から1970年の初期の演奏、2枚目は1973年から1979年の演奏が収められているのです。
2枚目の方がバラエティに富んだ曲が入っています。1枚目はバンドの成り立ちの元となったブルースっぽい曲が多く入っています。
それよりも小生が1枚目を好むのは若さとエネルギーがあふれているからです。2枚目は結成5年目以降の演奏になりますが、明らかに疲れが出ています。
ジミーペイジ
CDアルバムも1971年に出された4枚目のアルバムまでが良く、5枚目はややポップ調になり、6枚目以降は小生にとってまるでつまらないものです。
レッドツェッペリンというバンドを通じて人の若さとエネルギーの限界というものをいつも感じます。
スポンサーサイト
[ 2016/09/08 11:42 ]
その他
|
TB(0)
| コメント(-)
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:すずき内科クリニック
名古屋市瑞穂区のすずき内科クリニックの鈴木馨です。
すずき内科クリニック
もご覧ください
最新記事
WHO、国際連合(UN) (09/06)
マウイ島火事の謎 (08/29)
日本は独立国ではない? (08/04)
金子みすゞ (05/11)
ワクチンに発癌遺伝子が入っている (04/21)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/09 (1)
2023/08 (2)
2023/05 (1)
2023/04 (2)
2023/02 (2)
2022/11 (1)
2022/10 (1)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (2)
2021/12 (4)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (1)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (1)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2020/10 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (1)
2019/03 (1)
2018/07 (1)
2018/05 (1)
2017/12 (1)
2017/10 (1)
2017/08 (2)
2017/06 (1)
2017/02 (3)
2016/12 (1)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (1)
2016/06 (2)
2016/05 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (3)
2015/11 (2)
2015/09 (3)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/04 (2)
2015/03 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (2)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/09 (1)
2013/06 (1)
2013/05 (3)
2013/04 (1)
2013/03 (1)
2013/02 (2)
2013/01 (1)
2012/11 (1)
2012/10 (1)
2012/09 (1)
2012/08 (2)
2012/06 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/01 (1)
2011/12 (1)
2011/11 (1)
2011/10 (3)
2011/09 (1)
2011/08 (2)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (1)
2011/03 (1)
2011/02 (1)
2011/01 (2)
2010/12 (1)
2010/11 (2)
2010/10 (2)
2010/09 (3)
2010/08 (2)
2010/07 (7)
カテゴリ
未分類 (59)
ごあいさつ (0)
読書 (14)
お知らせ (1)
歴史 (4)
医学 (51)
その他 (16)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード