内浜ジャーナル
名古屋市瑞穂区内浜町にある「すずき内科クリニック」の鈴木馨医師のブログです。病気の説明や私の趣味などを語っていきたいと思います。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> アーカイブ - 2023年11月
グローバリズムとトヨタ自動車
グローバリズムあるいはグローバル資本主義が現在(実は200年以上)世界の動向を牛耳っています。
ごく少数の大金持ちが世界中の庶民の生殺与奪を握っていると言っても良いでしょう。
陰謀論ではなく、彼らは、その計画をダボス会議などで公表しています。
脱炭素とコロナワクチンはその代表的な方針です。
まず、以前にも書きましたが地球温暖化のどこが悪いのか不明なのに、科学に無知な大衆を怯えさせるキャッチフレーズに使っている。この点ペストやコレラや天然痘に比べれば大した病気ではない新型コロナを恐ろしい病気であるように煽り立てた手口に酷似しています。
さて、石油を使って二酸化炭素を出すと地球温暖化するという明確な研究は出ていません。
しかも恐竜のいたジュラ紀、白亜紀には二酸化炭素は現在の10倍あり、平均気温も現在より5℃ほど高かったようですが、そのおかげで植物が繁殖し恐竜など巨大生物を養うことができました。実のところ二酸化炭素と温暖化の関連性は科学的に分かっていません。
いずれにしても、二酸化炭素を敵視することは地球上の植物の栄養源をなくすることに繋がります。二酸化炭素がいけないならわれわれも呼吸を止めなければいけません。
理由はよく分かりませんがグローバリストは石油を敵視しています。そこで、ガソリン車(ディーゼル車も)を禁止するという方針を打ち出しました。
グローバリストの武器はお金です。グローバル資本主義者が莫大な資金を持って弱者をコントロールするのが資本主義の仕組みです。莫大な資金を持っていれば会社の買収、株価の操作、WHOなどの公的機関のコントロールもできます。アメリカなど大統領選挙の操作も可能です。
ともかく、グローバリズムの考え出したスローガンがなぜか「脱炭素」です。小学校の教科書にまで取り入れられています。
そこで、槍玉に上がったのが自動車です。2030年までにEU圏ではガソリン車禁止になるそうです。電気自動車にすることとなっています。
電気自動車がガソリン車に比べてエネルギー効率がいいとは思えません。発電所で石炭や天然ガスあるいは原子力で作った電気を電線で送ることが、エンジンで直接燃焼させるより効率がいいとは思えません。送電の段階で相当な損失がある筈です。
電気自動車は満充電で400~500km走れるとカタログ上は謳っています。しかし、満充電にするためには8時間以上かかり、自宅で充電器を持っている人にしか不可能です。都市部では多くの人はマンションなど集合住宅に住んで、貸駐車場か立体駐車場を使っています。駐車場付き一戸建てに住んでいる人しか充電器は設置できません。
しかも、スーパーや高速のサービスエリアにある充電器は30分単位で充電します。30分もかかって充電しても走行距離は100kmほど延びるだけです。ガソリン車なら5分もあれば満タン給油できます。電気自動車では長距離ドライブには不安があります。まして、雪で丸一日動かないほどの渋滞があったら命に関わります。
おそらく将来的に画期的な充電池が発明されなければ電気自動車は廃止になるでしょう。
トヨタ自動車はグローバル企業ですが、グローバリズム企業ではありません。まっとうな物づくりで世界的に成長した企業です。しかも世界中に工場を作り日本式物づくりを普及させています。ある意味カネの力だけでカネを作り出しているグローバリストに反抗している企業です。おそらくグローバリストはトヨタ自動車を目の敵にしていると思います。
EUのガソリン車規制はハイブリッド車も禁止するようです。
同じく敗戦国で自動車が主要産業になっているドイツは続々と電気自動車を発表していますが、まったく生彩を欠いています。憧れのドイツ車ではなくなってしまいました。
スポンサーサイト
[ 2023/11/17 17:41 ]
その他
|
TB(0)
| コメント(-)
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:すずき内科クリニック
名古屋市瑞穂区のすずき内科クリニックの鈴木馨です。
すずき内科クリニック
もご覧ください
最新記事
グローバリズムとトヨタ自動車 (11/17)
オイルショックが来るかもしれない (10/16)
初めてのトヨタ車 (10/07)
WHO、国際連合(UN) (09/06)
マウイ島火事の謎 (08/29)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/11 (1)
2023/10 (2)
2023/09 (1)
2023/08 (2)
2023/05 (1)
2023/04 (2)
2023/02 (2)
2022/11 (1)
2022/10 (1)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (2)
2021/12 (4)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (1)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (1)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2020/10 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (1)
2019/03 (1)
2018/07 (1)
2018/05 (1)
2017/12 (1)
2017/10 (1)
2017/08 (2)
2017/06 (1)
2017/02 (3)
2016/12 (1)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (1)
2016/06 (2)
2016/05 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (3)
2015/11 (2)
2015/09 (3)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/04 (2)
2015/03 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (2)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/09 (1)
2013/06 (1)
2013/05 (3)
2013/04 (1)
2013/03 (1)
2013/02 (2)
2013/01 (1)
2012/11 (1)
2012/10 (1)
2012/09 (1)
2012/08 (2)
2012/06 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/01 (1)
2011/12 (1)
2011/11 (1)
2011/10 (3)
2011/09 (1)
2011/08 (2)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (1)
2011/03 (1)
2011/02 (1)
2011/01 (2)
2010/12 (1)
2010/11 (2)
2010/10 (2)
2010/09 (3)
2010/08 (2)
2010/07 (7)
カテゴリ
未分類 (59)
ごあいさつ (0)
読書 (14)
お知らせ (1)
歴史 (4)
医学 (51)
その他 (19)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード