日本は独立国ではない? 内浜ジャーナル
名古屋市瑞穂区内浜町にある「すずき内科クリニック」の鈴木馨医師のブログです。病気の説明や私の趣味などを語っていきたいと思います。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
歴史
> 日本は独立国ではない?
日本は独立国ではない?
第二次世界大戦で敗戦した日本は、しばらく米軍の占領下にありました。
その後1951年サンフランシスコ平和条約によって、独立国扱いとなりました。
しかし、完全な独立国ではなく、安全保障条約によって米軍は日本のどこに基地を作っても良いということになっています。
また、政治経済政策においても日米構造協議など、アメリカは日本に口を出し、支配的な立場にいます。30年間日本の景気は落ちる一方で増税一辺倒であることも財務官僚のせいばかりとは言えないと思います。
われわれ大半の一般人は、日本の中に米軍基地があることを好意的に受け止め、むしろ世界最大の軍事国家が日本の自衛、安全を保障してくれていると思っていました。
ところが、米軍が世界最強であるという神話が崩れ始めています。
ウクライナ戦争は米ロの代理戦争であることは明白です。アメリカは莫大な予算を使って武器、人員をウクライナに送り込んできました。NATO諸国にもそれを強要しています。
今でもNHKニュースなどでは、ロシアの負けが決まったかのような報道をしています。
しかし、少し調べてみれば分かりますが、世界の客観的報道ではウクライナの敗戦は決定的です。すなわち米軍はベトナム戦争に次いで敗戦を喫する見込みです。
また、米国はロシアの石油などをドル建てで支払えないようにスイフトから外しました。これで、ロシアは困るかと思いきやインド、中国などは自国通貨で石油を輸入し始めました。これによって、ドルと石油という世界経済を牛耳っていた価値基準が崩壊に向かっています。資本主義経済は大混乱前夜です。
現在、次に懸念される戦争は中台戦争です。その点においては一般メディアもネットメディアも盛んに警鐘を鳴らしています。実際、アメリカの下院議長ナンシーペロシが訪台した際には、中国は台湾周辺で盛大な軍事演習をおこない、中国のミサイルが日本の領海に落ちました。
このたびの蔡英文総統の訪米でも軍事演習をおこなっています。
***
ここからは私見になるのですが、中国、あるいは習近平は中台戦争を起こしたがっていないと考えます。確固たる根拠があるわけではないのですが、武力を使って台湾を占拠してもあまりメリットはないと思います。むしろ、習近平はサウジアラビアとイランの国交を仲介したり、ウクライナ戦争の仲介をしたりしており、平和的な君主の側面を重視している時期です。台湾侵攻をして半導体など先進的な窓口として台湾を利用してきた中国としては、技術面で西側と分断されてしまうようなことは避けたいはずです。
むしろ、中台戦争を起こしたがっているのはアメリカだと思っています。アメリカの最大の産業は武器産業です。軍産複合体の企業、投資家にとって他国で人が死のうが、アメリカの兵士が死のうがお構いなしです。ウクライナが収まったら次は中台戦争だと思っているのではないでしょうか。
プーチン大統領は演説の中で日本について触れ、「日本はアメリカの属国である」と明言しました。
属国であることから脱却しようとし、プーチン大統領やトランプ大統領と親密な関係を作っていた安倍総理は亡き者にされました。手作り銃で単独犯ではとても無理です。真犯人を探るような政治家は必ず警視庁など官僚から脅しが入ります。ここで、日本は未だに占領下にあることを思えば真犯人は誰か、自ずと想像できるというものです。岸田総理は真相を知っていると思います。
また、最近自衛隊幹部の乗ったヘリコプターが墜落した事件がありましたが、同様の考え方で行けば中国の犯行という説は否定的となります。
日本の政治を決めているのは総理大臣でも国会議員でもありません。アメリカ(民主党政権)です。
スポンサーサイト
[ 2023/08/04 16:52 ]
歴史
|
TB(0)
| コメント(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://suzukinaika.blog130.fc2.com/tb.php/144-802c3b2f
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:すずき内科クリニック
名古屋市瑞穂区のすずき内科クリニックの鈴木馨です。
すずき内科クリニック
もご覧ください
最新記事
WHO、国際連合(UN) (09/06)
マウイ島火事の謎 (08/29)
日本は独立国ではない? (08/04)
金子みすゞ (05/11)
ワクチンに発癌遺伝子が入っている (04/21)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/09 (1)
2023/08 (2)
2023/05 (1)
2023/04 (2)
2023/02 (2)
2022/11 (1)
2022/10 (1)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (2)
2021/12 (4)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (1)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (1)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2020/10 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (1)
2019/03 (1)
2018/07 (1)
2018/05 (1)
2017/12 (1)
2017/10 (1)
2017/08 (2)
2017/06 (1)
2017/02 (3)
2016/12 (1)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (1)
2016/06 (2)
2016/05 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (3)
2015/11 (2)
2015/09 (3)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/04 (2)
2015/03 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (2)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/09 (1)
2013/06 (1)
2013/05 (3)
2013/04 (1)
2013/03 (1)
2013/02 (2)
2013/01 (1)
2012/11 (1)
2012/10 (1)
2012/09 (1)
2012/08 (2)
2012/06 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/01 (1)
2011/12 (1)
2011/11 (1)
2011/10 (3)
2011/09 (1)
2011/08 (2)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (1)
2011/03 (1)
2011/02 (1)
2011/01 (2)
2010/12 (1)
2010/11 (2)
2010/10 (2)
2010/09 (3)
2010/08 (2)
2010/07 (7)
カテゴリ
未分類 (59)
ごあいさつ (0)
読書 (14)
お知らせ (1)
歴史 (4)
医学 (51)
その他 (16)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード