初めてのトヨタ車 内浜ジャーナル
名古屋市瑞穂区内浜町にある「すずき内科クリニック」の鈴木馨医師のブログです。病気の説明や私の趣味などを語っていきたいと思います。
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
その他
> 初めてのトヨタ車
初めてのトヨタ車
今年、人生初めてのトヨタ車を購入しました。先代プリウスです。
かっこいい新型プリウスも欲しかったのですが、納車が1年以上になるとのことで、諦めて先代の中古車を買いました。
旧型プリウス
新型プリウス
実はトヨタ車を買うのはこれが初めてでした。
若い頃は車好きで、おもにスポーツタイプの車を所有し、休みには山道を走ったりするのが趣味のひとつでした。
これまで所有した車は、マツダRX-7(2台)、ファミリア、日産マーチ、キューブ、ポルシェ(911を2台、ケイマン)、プジョー、メルセデスベンツAMGです。
おおむねスポーツ車好きからはトヨタ車は敬遠されていて、せいぜい昔の86くらいが一部マニアから評価されていたくらいです。運転がつまらない、デザインが野暮ったいというイメージでした。私自身、車検などで代車として貸してもらっても同じ印象でした。
自動車雑誌ではとにかくドイツ車が一番という評価で、日本車はドイツ車に比べて大幅に遅れているという扱いでした。
そういう影響で、自動車界でトップブランドとされているポルシェを3代にわたって乗ってみた訳です。
ポルシェ911の感想は、正直なところ「乗りづらい」車でした。エンジンが後ろにあり、山道では曲がらなくて、壁か谷に突っ込むんじゃないかという場面が多くありました。おまけに故障も多く修理代もとびきりでした。
ポルシェ911(964)
最後に買った、ポルシェで一番安価なケイマンが一番乗りやすく、故障せず、運転が楽しい車でした。ケイマンはエンジンが運転席のすぐ後ろにあるミッドシップで、前後の重量バランスが良く操縦性が素晴らしい車でした。ハンドルを切った分だけ素直に曲がってくれる気持ちよい運転性が楽しめました。今まで所有した車の中で一番楽しい車でした。二人乗りであるのが欠点でしたが。
ポルシェケイマン
さて、車好きから評判の悪いトヨタ車ですが、豊田章夫社長に変わってから徐々に変化してきて、トヨタ車に対するイメージも変わってきました。豊田章夫社長は車好きで、レースやラリーで自らハンドルを握る人です。どんな車が好きか、と尋ねられて、やかましくて燃費の悪い車の方が好きだと答えています。今の世界の自動車業界でこのような車好きがトップに立っている会社はないと思います。
先代プリウスに乗ってみて、その快適性に驚きました。ハイブリッドなので重量物のエンジンが前にあり、電池が後ろに配置されていて、前後の重量バランスが良いせいでしょう。素直なハンドリングです。ミッドシップ車に似た印象もあります。また、流行の扁平タイヤでないところも乗り心地にプラスになっています。トレッド(左右のタイヤの距離)さえ十分にあれば幅広タイヤじゃない方が乗り心地も操縦性も良いのです。
一方、評論家からは自動車の教科書のような扱いのベンツですが、かなり乗り心地が悪いのです。所有している車がエアサスを採用しているせいもあると思うのですが、ボワンボワンとした上下動が大きく車酔いを起こしそうなのです。上下動のせいでハンドリングは不安定になります。重いエンジンが前に載っているせいで軽快なハンドリングではありません。タイヤも扁平幅広タイヤで荒れた路面でハンドルを取られるだけでなく、タイヤ交換で相当な出費となります。馬力だけは370馬力あるのでアクセルを踏み込めば、あっという間に一等賞ですが、その分ガソリンも減ります。どんなに頑張っても燃費はリッター6,7kmです。しかもハイオクガソリンを入れなければなりません。
ベンツC43
レギュラーガソリンでリッター20km以上のプリウスは速さも必要十分で競争するのでなければ今時の交通事情にぴったりです。とにかくプリウスには満足しています。
現在、トヨタは世界でナンバーワンの生産台数となっています。これに対する嫌がらせが西欧からあり、これについて次回書きたいと思います。
スポンサーサイト
[ 2023/10/07 11:28 ]
その他
|
TB(0)
| コメント(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://suzukinaika.blog130.fc2.com/tb.php/147-7a58822e
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:すずき内科クリニック
名古屋市瑞穂区のすずき内科クリニックの鈴木馨です。
すずき内科クリニック
もご覧ください
最新記事
グローバリズムとトヨタ自動車 (11/17)
オイルショックが来るかもしれない (10/16)
初めてのトヨタ車 (10/07)
WHO、国際連合(UN) (09/06)
マウイ島火事の謎 (08/29)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/11 (1)
2023/10 (2)
2023/09 (1)
2023/08 (2)
2023/05 (1)
2023/04 (2)
2023/02 (2)
2022/11 (1)
2022/10 (1)
2022/09 (1)
2022/08 (1)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2022/02 (2)
2022/01 (2)
2021/12 (4)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (1)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (1)
2021/04 (1)
2021/03 (2)
2020/10 (2)
2019/07 (1)
2019/05 (1)
2019/03 (1)
2018/07 (1)
2018/05 (1)
2017/12 (1)
2017/10 (1)
2017/08 (2)
2017/06 (1)
2017/02 (3)
2016/12 (1)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (1)
2016/06 (2)
2016/05 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (3)
2015/11 (2)
2015/09 (3)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/04 (2)
2015/03 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (2)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (2)
2014/01 (2)
2013/11 (1)
2013/09 (1)
2013/06 (1)
2013/05 (3)
2013/04 (1)
2013/03 (1)
2013/02 (2)
2013/01 (1)
2012/11 (1)
2012/10 (1)
2012/09 (1)
2012/08 (2)
2012/06 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/01 (1)
2011/12 (1)
2011/11 (1)
2011/10 (3)
2011/09 (1)
2011/08 (2)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (1)
2011/03 (1)
2011/02 (1)
2011/01 (2)
2010/12 (1)
2010/11 (2)
2010/10 (2)
2010/09 (3)
2010/08 (2)
2010/07 (7)
カテゴリ
未分類 (59)
ごあいさつ (0)
読書 (14)
お知らせ (1)
歴史 (4)
医学 (51)
その他 (19)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード